必須ローテート科募集人数6人
プライマリ・ケア能力の習得を目指した研修プログラム
| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年目 | 専門科 | 導入期 | 総合診療科 | 内科(選択) | 外科 | 小児科 | |||||||
| 当直 救急 外来 | 1st Stage 見学 | 2nd Stage 指導医の監視下で研修医が診察 | 3rd Stage 別室待機の指導医に状況報告 | ||||||||||
| 2年目 | 専門科 | 産婦人科 | 整形外科 | 精神科 | 地域医療 | 小病院研修 (内科・外科・小児・地域から選択) | 選択 | 総合診療科 | |||||
| 当直 救急 外来 | 4th Stage 帰宅・入院などの判断に迷った場合に、指導医に相談 | ||||||||||||
※外来研修(4週間必修)は、地域医療研修(診療所)で履修する。(総合診療科・外科・小児科での外来研修も可能)

 人口約9万人、東京23区と同等の面積を持つ医療圏の中核を担う総合病院として、現在そして未来に向け担うべき医療とは何でしょうか。都市部における医療の集約化、重点化が進む中、医療過疎地域を支える総合病院の役割は大きいものがあります。
人口約9万人、東京23区と同等の面積を持つ医療圏の中核を担う総合病院として、現在そして未来に向け担うべき医療とは何でしょうか。都市部における医療の集約化、重点化が進む中、医療過疎地域を支える総合病院の役割は大きいものがあります。 2年間通じて1次から2.5次の救急症例を経験し、的確なトリアージ、初期対応を学ぶ
2年間通じて1次から2.5次の救急症例を経験し、的確なトリアージ、初期対応を学ぶ 呼吸・循環・全身管理を行いながら各専門科との連携を学ぶ
呼吸・循環・全身管理を行いながら各専門科との連携を学ぶ 入院診療中心の診断学、幅広い分野にわたる知識、臓器別にこだわらない病態管理を学ぶ
入院診療中心の診断学、幅広い分野にわたる知識、臓器別にこだわらない病態管理を学ぶ 系統的な問診、診察から鑑別診断を考え、患者さんの背景と合わせてマネジメントする力を養う
系統的な問診、診察から鑑別診断を考え、患者さんの背景と合わせてマネジメントする力を養う 広大な利根沼田医療圏における唯一の総合病院として、地域の各医療機関からの患者紹介も多く、救急患者も当院に集中するため多彩な症例が集まる。熊咬傷、ダニ咬傷、ツツガムシ病など地域特性を反映した疾患も多い。さらに、利根沼田地域は、北関東随一のスキーリゾート・観光産業発展地域であり、スキー・スノーボード外傷、山岳外傷、旅行者急性疾患など、この地域ならではの症例を多数経験することができる。
広大な利根沼田医療圏における唯一の総合病院として、地域の各医療機関からの患者紹介も多く、救急患者も当院に集中するため多彩な症例が集まる。熊咬傷、ダニ咬傷、ツツガムシ病など地域特性を反映した疾患も多い。さらに、利根沼田地域は、北関東随一のスキーリゾート・観光産業発展地域であり、スキー・スノーボード外傷、山岳外傷、旅行者急性疾患など、この地域ならではの症例を多数経験することができる。
 

